书城哲学《论语》与近代日本
17135500000033

第33章 附录二『論語物語』—『論語』を巡る日本の近代文学創作(3)

『論語·八佾篇』は40文字の短い記述だが、下村湖人によって物事の背景に関す想像や人物関係に関する新たな設定、そして人物の性格を表現するための大量な対話を取り入れてこのような長い文章に演繹された。そして最後に孔子が言った「なおとくと考えてみたい」ということは一体何事であろう。下村湖人は勿論一番よく分っているが、彼は『人生を語る』の中で次のように説明した。

真の礼は、完全に统一された心の姿の現れであり、真理と一体になった清浄無比な自我の境地なんだ。物との完全な調和、人と円満な融合、天地宇宙との霊妙な交感、そういったものを実現することが出来て、はじめて人は真に礼に復したといえるんだ。[19]

これは、下村湖人が孔子の内心にあった「礼」に対する理解であると言っても良いが、もっと正確に言えば、彼の孔子本人に対する理解である。孔子は謹慎な心持で礼への追及を絶えず反省しながら実践し続け、そしてせっせと探求する実践家として厳密で慎み深い態度で学問の研究に励んだと、下村湖人は改めて孔子を認識したのである。彼は形象化の表現で孔子の言葉を深刻に解釈したが、特に学問研鑽に関する孔子の論説は、孔子の弟子に対しての教諭というよりも、むしろ下村湖人が『論語』から悟ったひととなりの道だと言った方が良い。

3.孔子——徳をもって愛を施し、師にも友にもなる教育家

長年にわたって青年たちの道徳育成に努めた教育家として、下村湖人は孔子に対して不思議な親近感を持っている。その親近感が彼の作品に反映され、下村湖人は「徳をもって愛を施し、師にも友にもなる教育家」としての孔子の姿を描いた。『論語物語』においては、下村湖人は孔子と弟子との付合いや対話を通じて彼が理解した孔子の思想と理念を抽出し、孔子と弟子との間の深い誼を現わし、そして中国古代教育家の風姿を読者に展示した。下村湖人は特に人物の「内心」に対する描写に力を込めたが、この「内心」は誰か歴史人物の「内心」ではなく、正確的には彼自身の「内心」であり、或いは彼の身辺に生活している普通の人の「内心」であると言ってよい。[20]

『瑚琏』の例を見てみよう。この話では、下村湖人は多くの文字を費やして孔子と子貢との「内心」の交流を描写した。孔子は次の話しをした。

「子貢、何よりも自分を忘れる工夫をする事じゃ。自分のことばかりにこだわっていては君子になれない。君子は徳をもってすべての人の才能を生かしていくが、それは自分を忘れることができるからじゃ。才人は自分の才能を誇る。そしてその才能だけで生きようとする。むろんそれでひとかど世の中のお役にはたつ。しかし自分を役だてるだけで人を役だてることができないから、それはあたかも器のようなものじゃ」[21]

ここでは、下村湖人は孔子の言葉を通じて君子の徳に対する彼の追慕と礼賛を表した。『瑚琏』に登場した子貢は、「始可与言诗已矣」の子貢であり、「知我者其天乎」と嘆いても良い子貢であり、そして孔子の死後に3年間の長い庵守りを2回も続けた子貢である。下村湖人は孔子の弟子に対する諄々とした教え諭し、又は弟子たちに対する父親勝りの感情に強く感動されたので、その孔子に関する描写に彼自身の感懐が多く含まれていることは、誰も否められないことであろう。

最も評論家に議論されたのは『伯牛疾あり』の話である。ある日、レプラに罹った伯牛は思いがけなく孔子が見舞に来ると教えられたが、間も無く窓から孔子の声が聞こえてきた。

「このごろぐあいはどうじゃ。やはりすぐれないかの。だが、心だけは安らかに持つがいい。心が安らかでないのは、君子の恥じゃ」

「お前の気持は、わしにもよくわかる。人に不快な思いをさせまいとするその気もちは、正しいとさえいえるのじゃ。しかし、……」

と、孔子はちょっと間をおいて、

「お前がその病気を恥じて、顔をかくしているとすると、それは正しいとはいえない。お前の病気は天命じゃ。天命は天命のままに受け取って、しずかに忍従するところに道がある。しかも、それこそ大きな道じゃ。そして、その道を歩む者の

みが、真に、知仁勇の徳を完成して、惑いも、憂いも、恐れもない心境をかいたく

することができるのじゃ」

「伯牛、手をお出し」

孔子は、そう言って、自分の右手を窓からぐっと突き入れた。伯牛の、象の皮

膚のようにざらざらした手が、おびえるように、夜着の中からそろそろとのぞき出

た。孔子の手は、いつの間にか、それをしっかり握っていた……[22]

高田保馬の評論によれば、この話では、下村湖人が孔子の言葉を借りて彼自身の人生態度、つまり運命の挑戦を受けてそれを勝ち抜くという人生観を表している。[23]松浦富士夫は、この話でいう「天命」を下村湖人本人が言った「大いなる道」及びルソーが言った「必然」と同一視し、下村湖人の宗教観が「徹底的現実主義」を基礎にして立てられたものだと指摘した[24]。確かに言えば、孔子が伯牛に与えた忠告や教育から、下村湖人の孔子の精神世界の裏面に対する理解が読み取られる。『孔子の生活原理』においては、下村湖人は次のことを指摘した。

孔子にも「天」の思想と信仰とがあり、その点で、宗教的でもありましたが、しかしその「天」は、キリストの神や釈迦の仏のような絶対の救済力ではなく、いわば自然界、人間界を支配する道理でありまして、その道理にかなうことが、天の心にかなうゆえんでありました。そして、その道理にかなうために、現実日常の生活において、始終一貫,他人の立場に立ち他人の心を思いやることにつとめたのが、要するに孔子の一生だったのであります。[25]

下村湖人は『伯牛疾あり』を通して、「始終一貫,他人の立場に立ち他人の心を思いやることにつとめた」仁者としての孔子、仁愛と眞心を込めて弟子を大切に愛護した教育家としての孔子の姿を描いた。永杉喜輔の思い出によれば、下村湖人が青年団講習所の所長を担当した時に、かつて彼から世話になり、後に肺結核に罹った青年がいた。その青年は下村湖人にしっかり抱き締められて最期を遂げたそうだ。偶然であろうか、下村湖人が現実生活で遭遇した一幕は彼の作品に生き生きと再現された。

『論語物語』を通して下村湖人は二千年前の孔子と逢った。時間と空間の交錯があり、人物も大きく変わったが、その全てが一つの真実を教えてくれた。それは、近代日本文壇で活躍した詩人と作家である下村湖人がその心と体で『論語』を読んで、感じて、そして身をもって彼が唱えた文学と道徳との調和を実践したことである。

四、終わりに

二十世紀初頭に現われた日本近代文人として、下村湖人は西洋文化に啓発され、伝統的価値観を思考し、冷静的な批判意識で時代の先頭を切った詩学理論と文芸観を確立した。彼は「情熱のある詩歌(文学)創作と厳密な道徳教化との統一がを文学家として追求すべき至高の境界である」と主張し、生命に対する尊重と謳歌を礼賛した。彼は文芸の終極目的は宇宙と人生に対する綜合的統括であると宣言し、そして文学の創作と社会的実践においてこれらの理論と主張を積極的に運用した。下村湖人は一貫とした文芸理念を堅持し、『論語物語』において、孔子及びその弟子に対しての群像作りを果たした。下村湖人の眼には、『論語』は歴史的著作ではなく、人類の心の書物である。このような時間と空間を超えて人類の心に長く留まる文化財に対し、我々は現代人の意識をもってそれを読解し、現代人の心理でそれを解剖し、その中から人類自身の真髄を発見しなければならない。[26]

下村湖人はこのような信念と切望を抱えて大胆に『論語』の再創作を実施した。彼は純粋に個人化された経験と体得を作品の創作に運用し、現代人、文学者、教育家の立場から孔子の思想と心持を感じ悟り、それを再現し、そして思想のある道徳家、理想のある政治家、生命を尊重し人性を礼賛する教育家としての孔子のイメージを描いた。下村湖人は自分の作品を通して理想主義と自然(現実)主義との調和と統一を一生懸命に実践してきた。

注 释

[1].『次郎物語』の映画が5部あり、それぞれ日活1部(1941年12月11日出品)、日新東宝1部(1955年10月25日出品)、松竹2部(1960年3月4日及び同年5月13日出品)、西友·学習研究社·キネマ東京1部(1987年7月4日出品)である。テレビドラマが2部あり、それぞれ1956年5月8日から8月28日まで、NTVにて放送されたものと1964年4月7日から1966年3月29日までNHKにて放送されたものである。

[2].『下村湖人全集』卷八、国土社、1976年、P572。

[3].永杉喜輔、『下村湖人伝』、国土社、1974年、P40。

[4].村湖人の台湾在留期間については、張季琳著『台湾における下村湖人——文教官僚から作家へ』(東京、東方書店、2009年)をご参照。

[5].永杉喜輔『下村湖人伝』、国土社、1974年、P141。

[6].下村湖人『冬青葉』「自序」、新政社、1933年、P8。

[7].深川明子「下村湖人の思想形成」、『金沢大学語学·文学研究』、1970年3月。

[8].下村湖人「詩の勢力と道德の勢力」、『竜南会雑誌』第101号、1903年。『下村湖人全集』卷十、国土社、1976年、P28―29。

[9].下村湖人「全自然文学論」、『帝国文学』1909年9月号。『下村湖人全集』卷十、池田書店、1965年、P133。

[10].筆者の不完全統計によると、二十世紀末までに約20種類の『論語物語』が出版されたが、本文における引用はいずれも講談社学術文庫の『論語物語』1995年版によるものである。

[11].永杉喜輔『論語の好きな人びと』、国土社、1974年、P314。

[12].下村湖人『論語物語·序文』、講談社、1995年版、P6。

[13].下村湖人「凡人道」、『下村湖人全集』卷五、東京、国土社、 1976年、P297。

[14].下村湖人『論語物語·泰山に立ちて』、講談社、1995年、P267~268。

[15].下村湖人『論語物語·志をいう』、講談社、1995年、P47~48。

[16].下村湖人「凡人道」、『下村湖人全集』卷五、国土社、 1976年、P301~302。

[17].下村湖人『論語物語·大廟に入りて』、講談社、1983年、P85~87。

[18].『論語物語·大廟に入りて』、講談社、1995年、P88~90。

[19].下村湖人「人生を語る」,《下村湖人全集》卷九,池田书店,1965年,P115。

[20].下村湖人『論語物語·序文』、講談社、1995年、P7。

[21].下村湖人《論語物語·瑚琏》,講談社,1995年第P30。

[22].下村湖人『論語物語·伯牛疾あり』講談社,1995年,P38-39。

[23]. 高田保馬『下村湖人全集』卷五[解説],池田書店, 1965年。

[24].松浦富士夫「論語物語研究」、『高崎経済大学論集』第 42 卷第 4 号、2000 年、P78。

[25].下村湖人「孔子の生活原理」、『下村湖人全集』卷五,国土社, 1976年,P483。

[26].下村湖人『論語物語·序文』,講談社,1985年,P6。